粒を揃えて上手に弾けない⁉️それならあまのじゃく練習‼️
弾いても弾いてもなんか上手くいかない、
どうやって練習したらいいの❓
って時は、今と逆のことをやる
『あまのじゃく』発想!!
やり方をガラっと変えて練習すると
上手くいくよ😉
私達の手に付いている指は、
太さ、長さ、形、
それぞれ違い個性があります。
それらを同じような音質に揃えなきゃいけないなんて、、、うーむ。
本当はムリ…なのかもしれませんね🥲
だけど、私達はより理想に近づけたいと努力しているわけです👆
幾つかのコツと効率的な練習をすれば、理想に近い音を出すことができますよ‼️
粒が揃わない原因は複合的にあると思いますが、
・手指の形が悪い
・変なクセがついている
大きく分けてこの二つです。
指先を立てて弾けていないと、
粒を揃えるのが難しいです。
美しい音は美しいフォームから😉
全ての指の関節が外側に出ている状態で弾きます。
手を丸くする形が基本です‼️
指が伸びている、いわゆる『ベタ指』だと、
指変えがスムーズにいかないし、手首が上下して音量や音質のコントロールが雑になります🤣
美しいフォームで弾けるようになる為の時間は
個人差があります。
諦めずに練習してほしいのですが、
すぐに取り掛かれる有効な練習方法として、
付点やアクセントを色々付けて
弾いてみてください。
粒を揃えて弾きたいけど揃わない時、
わざと粒を揃えないで練習するんです。
1種類だけではなく、何種類も何通りも、
自分で考えられるあらゆるパターンを弾いてみます。
そうするとあーら不思議‼️
今までついていた、
上手く弾けない時の指の癖が矯正されて
粒が揃って弾けてしまいます😆
指が勝手に動いて出来ちゃうんです✨
意識的にやって出来ない部分は
無意識に出来るまで逆の動き・多様な動きをさせて矯正します。
これは無意識レベルの話なので、
練習している最中は
「こんな練習で弾けるようになるのだろうか」
と実感がないかも。
それで大丈夫🙆♀️
騙されたと思ってやってみてください。
無意識レベルに落とし込むには
1日では難しいかもしれません。
でも、
2 、3日と続けると
効果が現れると思います(断言)‼️
少なくとも今の練習がうまくいっていないんだから、やり方を変え、わざと粒を揃えない、メリハリを付けて弾いてみること。
逆のことをやってみるほかありません😌😌😌
0コメント