アルペジオが上手く弾けない⁉️それならこの方法をやってみて‼️
練習しても練習しても、なんか上手くいかない。
やり方が合ってるか分からない。
そんな時は、今やっていることと逆の練習を取り入れる、『あまのじゃく練習』がオススメですよ‼️
アルペジオって何ですか⁉️
アルペジオを日本語で言うと
『分散和音』という意味です✨
その名の通り、和音がバラバラになっているのです😳
例えば、
ソ
ミ
ド
と、一度に弾くのが和音で、
ドソミソ ドソミソ
と、ひとつずつ押すのが分散和音です。
ドミソ↗︎ドミソ↗︎ドミソ
と、こんな風にオクターブを使って上り、もしくは下りするのも分散和音のひとつと言って良いでしょう。
■アルペジオは和音にして掴む❗️
もうお分かりかと思いますが、
アルペジオは和音のように捉えます👆
手のひらで掴める塊、3〜5音を一緒に押して
和音で弾いてみましょう。
(指番号の指示通り押すのがポイントです‼️)
アルペジオの全体像がわからず
複雑な動きを1音ずつ押していると…
・音がジグザグして楽譜が読みにくい
・音・指番号・リズムなど気をつけることが多い
・結果、なかなか覚えられない
という事態になります。
アルペジオをそのまま弾くことが難しいのだから、
その逆、あまのじゃく練習!
あえて
『和音にして弾く練習』
がオススメです‼️
和音で弾いておくと、
掴む塊ごとに指が勝手にハマるので譜読みが早くなり、ミスも少なくなります。
何かうまくいかない時は、
今やっているその練習と逆の発想を練習に取り入れてみてください😊
0コメント