発表会の日時・会場決定!
発表会は3月27日に決定!
発表会が3月なのには幾つか理由があります。
学校の4月始まりに合わせて
年間のレッスンスケジュールを組んでいるため、
年度の締めくくり感がでるということ。
また、終業式後の発表会なら学校の行事と被りにくいという理由です。
準備としてまずはこれだろう‼️と、
始めに会場を押さえました😉
市内の会場をネットでも見てはいましたが、
百聞は一見にしかずとあちこち回ったりもして真顔
私の独断で決めました😙
どんな会場なの⁉︎
生徒の人数的にザ・コンサート会場という場所では会費がものすごく高くなってしまうし、見た目寂しい会になってしまうのも危惧されました。
私のこだわりとしては…
・大き過ぎず、小さ過ぎない
・舞台がきちんとあって舞台の上にピアノが乗ってる(ピアノはあるけど舞台の上にピアノが乗っていない、乗せることができない会場もあるんです。)
こんな感じの発表会を…と考えていた、イメージ通りの会場が押さえられて良かったです。
が、
ひとつ心配なのは、
会場のピアノが当日まで弾けない😭
ということです。
予算や日程の都合上、
リハーサルを当日の朝にやれるように押さえました。
当日より前の段階では、
お金を払って会場を借りない限り
試し弾きも音出しもしてはいけないらしく😰
(ちょっとくらいいいじゃん😓
スケールをぱらっと弾く位でいいのに…
この融通効かない辺りがもどかしいのですが)
諸事情からリハは当日のみにしました。
一応、調律は年に一回必ずしているそう。
ちょうど3月が調律の時期のようで、その調律後に発表会が出来るという意味では少し安心だけど…
ここは少人数教室のやるせないところです😂
(とりあえず写真だけは撮らせてもらった🤨)
ピアニストは自分の楽器を持ち運ぶということが出来ないので、そこにあるピアノを弾くという運命です。
そのピアノの特徴を早く掴み、微妙な調節をしていく適応力や、どんなピアノであっても(限度はあれど)弾きこなせるように練習をしておくことも必要です。
先生のレッスン室のピアノ以外にも、
色んなピアノを弾くことも良い経験😌
出来ないことにフォーカスばかりしていで、前向きに捉えていきます😉
0コメント